オンラインサロン050425
金融市場の現状と将来
Kboは金融市場の現状と将来の見通しについて議論し、アメリカの関税政策や景気動向が市場に与える影響を分析している。彼は2027年から2030年頃に金融リセットが起こる可能性を示唆し、その間にペーパーマネーを増やしつつ、農地などの実物資産への投資を検討している。NORIAKIはこの戦略について質問し、金融リセットの兆候が見られた際の対応策について意見を求めている。
金の購入と保管
この会話では、金の購入と保管に関する議論が行われている。KboとNORIAKIを中心に、ETFや現物金の購入方法、純金積立、海外での金の購入などについて意見交換がなされている。岩本尚子も参加し、過去の金購入経験や、購入時の匿名性について共有している。また、金の保管方法や安全性、シンガポールでの金の購入可能性についても話し合われている。
水源と無農薬米の話
Kboさんは水源の種類について説明し、中央町の水源がダムであることを述べる。また、農薬を使用しない米作りについて話し、その難しさと利点を説明する。NORIAKIさんは水源の所有権や無農薬米の安全性について質問し、Kboさんは詳細な回答を提供する。会話は水質汚染問題や無農薬栽培の技術的側面にも触れ、種子の殺菌方法など具体的な情報が共有される。
米の価格高騰と保存方法
この会話では、米の価格高騰と保存方法について議論されている。KboとNORIAKIは、米の価格上昇や備蓄の重要性、玄米での長期保存方法について意見を交換している。また、Kboは自身の米作りの取り組みについて言及し、安全な米の確保と生産方法の習得を目指していることを説明している。
金融リセットとデジタル通貨導入
この会議では、金融リセットとデジタル通貨の導入について議論されている。Kboは、CBDCの段階的導入と、現在の通貨との一対一交換の可能性を説明し、日本の現金決済比率の高さと電子決済の課題について言及している。NORIAKIは、マイナンバーカードと金融リセットの関連性を指摘し、Takayukiはマイナンバー制度について質問している。参加者たちは、日本政府の電子決済推進の取り組みと、その課題について意見を交換している。
銀行サービスの変化
この会議では、銀行サービスの変化と株式投資戦略について議論されている。NORIAKIとKboは、銀行の予約システムや窓口サービスの変更について意見を交換し、その後、日本株投資の戦略に話題が移る。Kboは、大型株や配当利回りの高い銘柄を中心としたポートフォリオ構築や、ロングショート戦略を用いた投資手法について説明している。また、信用取引や先物取引を活用したリスクヘッジの方法も議論されている。
為替変動とアメブロ本
Kboがアメブロで新しい本の内容を少しずつアップしていることを紹介し、NORIAKIがリンクを求める。その後、相場の話題に移り、二つのシナリオ(戻り続けるか二番底をつけるか)について議論する。為替の変動が大きいことが指摘され、Kboは自身のドル円ショートポジションの調整について説明する。最後に、日米交渉における為替の話題の可能性や、トランプ発言の影響について意見を交換する。