【有料会員専用サイト】内臓トレーニング実践者の皆さんへ

何が腎臓の負担になって、どんなことをすれば腎臓に良いのか。
皆さんの抱える疑問や質問を解消できる専用サイトです。
病院では教えてくれないことや、ネットでは検索できない情報満載です。

【有料会員専用サイト】内臓トレーニング実践者の皆さんへ

トップページ/動画カテゴリー

  • 内臓トレーニング

    • 内臓トレーニングとは

    • 腎臓の機能低下は止められない?病院で治せない理由を考えよう

    • 腎臓病の治療法である透析 透析の役割を考える

  • 今月の新着とおすすめ

    • 自分のタンパク質摂取量はどのくらい?

      6-⑥⑦ 自分のタンパク質摂取量はどのくらい?
    • 薬(腎臓病と薬 -薬を減らすには-)《廣岡先生》

      4-2 薬(腎臓病と薬 -薬を減らすには-)《廣岡先生》
    • クレアチニンが上がった時に見る動画②

      5-③ 食事療法について見直そう
    • 薬の話

      77 腎臓病の患者さんはたくさんの薬を服用しています。これらの薬を使用しても腎臓病が悪化するのが現状です。
    • クレアチニン値4.78→2.71へ

      21 糖尿病性腎症でクレアチニンが4.78まで上昇、尿素窒素はなんと100を超え、医師からは透析を予告されてしまいました。藁をもつかむ思いから内臓トレーニングと食事療法を頑張った結果クレアチニンが2.71まで下がったのです。私が1年間どのように過ごしてきたか紹介します。
    • 命は自分で守る主治医でなく守自意(しゅじい)

      58 トレーニングを開始して3年、数値を維持するのが精一杯で、改めてこの病気の難しさを痛感していました。「これだけやっても数値は下げ止まりか!」と半ば諦めていた頃、1.53へ大幅に改善したのです。努力が報われたと喜びもひとしおです。自分の命は自分で守る「守自意(しゅじい)」を身上にもっと良い報告ができるようにと思う毎日です。
    • お鍋が恋しい季節

      169 お鍋が恋しい季節
    • 豚バラときゃべつとキノコ鍋(ごま油) 

      54 体の芯から温まります。
    • 豚バラとキャベツときのこ鍋(しょうゆ)

      55 だしが染み込む…
    • 大根と豚バラのうま塩鍋 

      47 鍋を食べて体を温めよう
  • 内臓トレーニングQ&A

    内臓トレーニングや体調、病気について、実践者さんがわからないこと、知りたいことにお答えします。
    • クレアチニンが上がった時に見る動画①

      5-② 内臓トレーニングを見直しましょう
    • クレアチニンが上がった時に見る動画③

      5-④ 水分の取り方について見直しましょう
    • クレアチニンが上がった時に見る動画④

      5-⑤ 原因を見直しましょう
    • 食事療法の役割

      106
    • タンパク質制限について

      109
    • カリウム制限について

      110
    • 塩分制限について

      152
    • 通電時間はどのくらい必要ですか?

      2-⑧ 通電時間はどのくらい必要ですか?
    • ふくらはぎ通電はどういう役割がありますか?

      実2-④ ふくらはぎ通電はどういう役割がありますか
    • 足裏通電は腎臓のポイントでいいですか?

      2-⑥ 足裏通電は腎臓のポイントでいいですか?
    • 腎臓病に脊髄通電は必要ですか

      実2-⑤ 腎臓病に脊髄通電は必要ですか
    • 免疫を正常に機能させるために

      4-⑤ 免疫を正常に機能させるために《廣岡先生》
    • 足がつって困っています

      1-⑥ 足がつって困っています
    • むくみがありますどうしたらいいですか?

      1-③ むくみの原因と解消方法について
    • 腎性貧血 

      5-⑯ 腎性貧血
    • ミネラル

      5-⑮ ミネラルについて
    • 汗と自律神経 《廣岡先生》

      4-⑨ 汗と自律神経の関係とは
    • 水分の摂り方がわかりません!

      6-② 水分をとる理由を知ってほしい。
    • 腎臓病と糖尿病の食事療法。どう調整したらいいですか?

      3-④腎臓病とつ尿病の食事療法。どう調整したらいいですか?
    • 糖尿病について

      4-⑩糖尿病について
    • 腎臓病と薬「薬が出ているから、治ると思っていませんか?」《廣岡先生》

      4-④ 本当に腎臓病を治す薬はないんでしょうか?
    • 腎臓病と心臓疾患 《廣岡先生》

      4-③ 腎臓と心臓の密接な関係とは
    • 通電の時、左足と右足で感じ方が違う

      2-③ 通電の時、左足と右足で感じ方が違う
    • 熱がある時に通電してもいいですか?

      2-② 熱がある時に通電してもいいですか?
    • 手術・けがで入院中に通電していいですか?  

      2-① 手術・けがで入院中に通電していいですか?
    • 毒の3点セット クレアチニン・尿素窒素・尿酸

      5-⑭ 毒の3点セット
    • お酒は飲んでもいいですか?

      3-⑤ 禁酒はしたくない!でも腎臓に悪いと飲みづらい。
    • 血液検査を受ける最適な期間は

      5-①
    • 便秘はどうしたら治りますか?

      1-⑦下剤を飲んでもすっきり出ない…
    • 悪性腫瘍と血流改善 

      4-⑪ 悪性腫瘍と血流改善
    • 腎臓の働き Vol.1

      4-⑥腎臓の働きVol.1
    • 腎臓の働き Vol.2

      4-⑦腎臓の働きVol.2
    • 腎性貧血は良くなりますか?

      5-⑥ 腎性貧血は良くなりますか?
    • 本当の病状を知る

      5-⑦ 病気について勉強しましょう
    • 旅行や外食のときはどうしたらいいですか  

      6-① 外食や旅行のときはどうしたらいいですか
    • 透析になったら、内臓トレーニングは?

      1-④ 透析になっても内臓トレーニングは必要でしょうか?
    • 通電をすると疲れやだるさを感じる

      1-① 内臓トレーニングを始めたころに多い質問です。
    • トイレが近くて熟睡できません

      1-② トイレが近くて熟睡できません
    • 腎臓と心臓 造影剤検査で腎機能低下する?《廣岡先生》

      4-① 造影剤検査ができないと困るので、内臓トレーニングを始めた方もいます。
  • Dr.廣岡ひろば 掲載記事

    「内臓トレーニング通信」に連載中の『Dr.廣岡ひろば』。薬や治療法などの腎臓病の最新情報や、患者さんからの疑問にわかりやすく解説しています。
    • 人体の底力

      61 ヒトにはもともと持っている力があります。自己修復力、細胞の新陳代謝、メッセージ物質、これら全ての力を総称して、「人体の底力」と名づけてみました。
    • 内臓トレーニングは第3の心臓?

      47 人は全身の血流を確保するためには2つの心臓が必要です。腎臓病の治療には心臓の血液循環の手助けと自律神経を整えることが大切です、内臓トレーニングは心臓を助ける第3の心臓といえるかもしれません、
    • むくみ(浮腫)

      60 むくみとは、腎臓の機能が低下して、水分や塩分の調節が できなくなることにより発生します。むくみ解消の最善の方法は全身の血流改善です。
    • 「貧血と血流」

      13 貧血は腎臓病の方の生活を脅かす厄介な症状。内臓トレーニングは、血流改善に持っていくトレーニング法、腎臓病に対しては有効な治療法
    • 「腎臓病とストレス」

      50 ストレスによって、胃が痛くなったり、偏頭痛が発症したり、うつの症状が出てくることもあります。腎臓の細胞の萎縮が益々進むことになり腎臓にも悪い影響を与えています。
    • お薬の話

      38 薬は何回もの治験を繰り返し、作られています。薬の効果をあげるためにも内臓トレーニングは重要な役目を果たすことになると考えられます。
    • 私が目指す医療

      44 健康を維持するための様々なシステムがいつも正常に働く為に内臓トレーニングのような予防医学が大切になると考えています。
    • 肝腎要「かんじんかなめ」

      53 今回は肝臓の機能と、腎臓病との関係についてお話してみます。腎臓だけでなく肝臓の血流活性化が重要です。
    • 慢性腎臓病と食事療法

      37 たんぱく質、食塩、カリウム、代謝性アシドーシスの補正、リンの5つについて食事制限のポイントを、私見を交えて述べてみました。
    • CKD治療に健康診断の検査結果を有効に活かそう

      40 健康診断、人間ドックの結果(健康診断医)からかかりつけ医、専門医へ。検査結果を活かし医師はしっかり診察。
    • 腎臓病の食事管理

      49 尿素窒素、クレアチニンは、タンパク質の摂取量によって、コントロールすることが出来ます。低タンパク米を活用し腎機能の保存を図ろう。
    • 尿酸

      32 尿酸は水に溶けにくいため、血液中や、体の中で結晶を作りやすいのが問題ですが体のメカニズムには必要不可欠
    • 便秘について

      34 今回は、「便」の話です。内臓トレーニングで自律神経と腸の働きを整えて便秘を解消しましょう。
    • がん治療と内臓トレーニング

      64「がん免疫療法」についてのお話です。画期的な薬も、血液が患部に届かなければ効きません。
    • 尿毒症

      35 腎臓の毒素排出機能が衰えると、血液中に尿毒素や様々な毒素が残ってしまいます。内臓トレーニングで尿量を増やし、尿毒素をたくさん排泄させましょう。
    • 腎臓にとって適切な運動とは

      45 自分にとって適切な運動とは、クレアチニン値のあがらない運動量を、自分で探し出すしかありません。軽い運動でも数値が上がるようなら、その運動は合っていないといえます。
    • 内臓トレーニングは老化防止に効果あり!

      54 老化は病気のサインと同じ。なぜならどちらも臓器の衰えが原因だからです。臓器の細胞を活性化させることで老化防止を図りましょう。
    • 腎臓病は単なる病気ではない?!

      41 内臓トレーニングで、低周波を活用しているのは、田坂先生の研究成果によるもの。腎臓を患っているのは結果であり、循環器系や消化器系が よくないことが原因。
    • 糖尿病性腎症の血糖管理について

      52 HbA1cと グリコアルブミンは糖尿病性腎症治療の 目安となる血糖値の検査の指標として活用しています。
    • 腎臓病と貧血

      39 腎臓病患者さんにとって貧血は避けて通れない関係にあります。血流改善をして腎臓機能をできるだけ長く保つようにしましょう。
    • 骨折とクレアチニン

      (79)腎臓病患者さんから「骨折をしてからクレアチニンが急に上がった」というお話を伺います。実は、腎臓と骨折には2つの相関関係があります。また、骨折は寝たきりの原因にもなっています。さらに、認知症のリスクも増すことで、日常生活の活動力も低下してしまい、いろいろな体の不調につながっていきます。たかが骨折ではく、骨折もまた万病のもとでもあります。今回は、「腎臓病と骨折」についてお伝えしたいと思います。
    • 自律神経

      48 自律神経は臓器の調整を行っています。交感神経と副交感神経の2つの神経がありバランスよく働くことで健康を維持していますが、バランスが崩れると自律神経失調症になってしまいます。
    • 血圧

      58 腎臓の元気度は血流で決まります。今回は血流の状態を数値化した血圧についてお話しましょう。
    • 冬を乗り越えるために

      29 冬場に注意しないといけないのは、気温(寒さ)でしょう。次に、気を付けてほしいこととしては、湿度(乾燥)です。
    • ワクチンのススメ

      80 高齢者や重症疾患を有する方々へのワクチン接種が進んでいますが、腎臓病患者さんは優先的に接種をしたほうが良いのでしょうか?
    • 「血液透析と腹膜透析」~透析を知ろう(その1)血液透析~

      24 今回は、透析患者の97%の方が行っている「血液透析」について廣岡先生にお話しを伺いました。
    • ワクチン

      (78)ワクチン接種を受けるにあたって知っていてほしい情報です。
    • むくみと利尿剤

      (55) 腎臓病患者さんにとって浮腫みは切っても切れない症状の一つです。皆さんの多くは利尿剤を服用されていますが、なかなか浮腫みが改善しないのはなぜでしょう。
    • コロナウイルスは最強ウイルスか?

      (75)今回はウイルスについてお話してみましょう…
    • 遠隔診療

      (74)遠隔診療をお勧めする理由を中心にお伝えします…
    • 甘くみてはいけない「尿タンパク」

      (51)タンパク質が尿中に出てくるということは、…
    • サプリメント

      (63)皆さんが気になるサプリメント。本来サプリメントは…
  • クレアチニン値を下げた実践者の手記

    • Crを下げる 4つの秘訣

      41 今回は、顕著にクレアチニンの数値を下げた人達から、秘訣を伺いました。あなたの闘病生活の参考にしてください。
    • まったなし?止むに止まれず静岡へ

      11 この若さで透析を示唆されたのは大変ショックでした。止むにやまれず、とにかく内臓トレーニングを始めてみることにした。トレーニング開始直後は、効果を求めて無理な通電を繰り返していた。しばらくすると生活リズムに合わせたトレーニングが掴めるようになり、同時に食事も大切なトレーニングの一部と理解できた。最初は半信半疑で静岡行きましたが、このタイミングで行動しなければ、こんな落ち着いた気持ちで新年迎えられなかったと思う。
    • 1日30分のトレーニングから箱根旅行が出来るまでに

      27 内臓トレーニングを始めた頃、1日3時間のトレーニングはおろか30分もすると疲れて動けなくなくなってしまうこともあり、余りの体力の無さに大変落ち込んでしまうほどでした。 それでも諦めず、アドバイザーに相談しながら根気よく続けた結果、岡山からはるばる 静岡のクリニックに受診できるまで気力、体力が回復してきました。その時感じた得難い経験を手紙に寄せます。
    • 腎臓は甦る本当にクレアチニンが下がった

      61「一度壊れたら崖から転げ落ちる勢いで悪化…透析までは時間の問題」という情報この情報を知り、自分の将来を悲観しました。そんな頃、協会の「腎臓は甦る」の記事に出会いました。 私は 「自営業なので透析61 になったら収入の激減が目に見えて分かる。 透析だけは何としても避けたい」の一心で内臓トレーニングに取り組みました。 病院で診てもらっているから大丈夫という感覚はありません。いつでもどこでもトレーニングに励み、見事に数値が改善しました。目標を定めこれからも実践していきます。
    • 協会と二人三脚で

      17 糖尿病とは上手に付き合ってきたつもりでした。ですが昨年、とうとう糖尿病性腎症と診断されてしました。主治医からは、「午後は安静に」と言われたので、午後3時には家で安静に過ごすようにしていました。ところが、脚はパンパンに張り、食欲や体力も落ち、だるくて仕方ありません。何とかしなければとネットで見つけたのが内臓トレーニング。それ以来、体調の変化や治療方法、病気に関する疑問など事ある毎に協会に相談し病気の改善を図っています。
    • 仕事と両立もうすぐ透析と言われて

      62 「悪くなるのを待つのはイヤだ!」 と危機感を持ちました。協会に質問すると返事をもらえるので確認しながら自分に合った自己管理を続けています。 腎臓の改善はもちろん、立ちくらみや片頭痛など体調の良い変化が大きな励みになっています。
    • 透析の2文字が消えるまで

      35 母は、両親が亡くなったことが大きなストレスとなり一気に体調が悪くなってしまった。担当医からは「透析には絶対なる!」と宣告されてしまいました。透析になるなら死んだほうがまし…と精神的にも体力的にも限界だったと思います。そんな母が担当医から「透析を気にしなくていいよ」と言われるまでに回復できたのです。その奮闘の様子を紹介します。
    • 自分で作った病気妻の為に頑張る!

      63 自分で作った病気だから頑張るしかない! 愚痴一つ言わず制限食を作ってくれる妻のためにも、しっかり内臓トレーニングに取組んでいきたい。栄養士さんから「上手に管理されていますね」 とお褒めの言葉をいただきました。
    • 病気が病気を呼んで

      39 50代の頃から約20年、薬漬けの生活をしていた。病気が病気を呼び満身創痍だった私に、医師はさらに「透析待ったなし」と宣告した。 透析が刻々と迫る中、健康セミナーに参加したことで、病魔を跳ね除けるチャンスが生まれた。自分の自然治癒力を信じて、取り組んだことで体にさまざまな変化が起きたのです。
    • 病気の進行が止まる 毎日がとても楽しい

      65 4年前にはクレアチニンは2.0を超えていた。 普通クレアチニン値が2.0を過ぎると毎年数値は上昇し、 あっという間に透析になってしまうそうですが、今も数値を維持しています。 透析の心配が無いのでモチベーションが上がり、80歳を超えた今でも耕起・種蒔・育成・草刈りと農作業に張り切っています。
    • あきらめない病気は自分の体で治す

      71 「病気は薬で治すもの」と考えが変わった 医師に「もう打つ手はない」と言われ、治す薬は無いことを知りました。内臓トレーニングに出会ってからは、「自分の体で治すもの」と考えが変わりました。頑張っただけの効果があると信じ日々奮闘中です。
    • 廃業を覚悟したこれに賭ける

      68 健康診断で指摘された腎臓病。要受診で専門医に行くと「これ以上することがない」と言われてしまった。仕事も手につかない!最悪の選択だとわかっていても、廃業することを考えない日はありませでした。
    • 内臓トレーニング協会は命の恩人①

      77 両親を看取った主人に異変が…。 検査の結果「透析か移植」宣告されてしまった。諦めきれず、回復の道を探し内臓トレーニングに行きついた。今では、内臓トレーニングは私たちにとって命の恩人となりました。
    • 内臓トレーニング協会は命の恩人②

      78 Hさんのその後の経過を紹介します。「透析をしない」と頑張っていた矢先に腹部大動脈瘤の手術が必要になってしまいました。不安を抱えながらもご主人を支えた奥さんの手記を紹介します。
    • 41才仕事優先でも後悔したくない

      57 30代のころ悪性高血圧で入院した時、腎機能の低下が発覚。医師の「このまま透析になっちゃうかもしれないね」 というショッキングな言葉に一念発起!「何もしないで透析になったら絶対に後悔する」 勤務優先で定時に帰れない日もありますが、3年半欠かすことなくトレーニングを継続しています。
    • Cr3.43→2.70 クレアチニンだけでない 検査表の数値を学ぶ

      (69)健康教室に参加して  クレアチニンだけ気にしていれば良いと思っていた 健康教室では…
    • 結果が教えてくれた自分の選択に自信

      49 「自分で病気を治す」と決めていたが、何から手を付けてよいか分からず、不安で眠れない日があります。実践を始めても、主治医の指導と協会の提案する内容が違う。自分の考えとも違うとき、どちらを選ぶか迷うときもあります。 そんなときは、両方の提案を試してみて、結果を見比べています。血液検査の結果が良ければその方法が正しい。結果が全てだと自分に教えてくれた。
    • クレアチニンを下げた人がいる!実践者の経過に背中を押され

      51 私が一番心を動かされたのは、クレアチニン5.0ほどあった数値が半年で2.0近くまで下げたという実践者の改善でした。 「一縷の望みがもてた、可能性があるなら挑戦しなければ」と実践を決心しました。全力投球で取り組み、 丁度1年になるころ、大幅にクレアチニンを改善することに成功したのです。腎臓病とは長く付き合っていかなければいけないので、今では少し肩の力を抜いて内臓トレーニングを続けていこうと思っています。
    • 家庭に笑顔が戻った!

      13 笑顔が絶えなかった家族が、いつの間にか笑顔が消えた。心配した妻が密かに探してくれた内臓トレーニングを信じて、一生懸命取り組むことで、様々な体の変化に驚くと同時に奥さんにやさしくなっている自分に気づいた。長生きしてもっともっと家族と共に人生を楽しんでいきたい。
    • 食事療法1番の毒は尿素窒素

      52 食事療法を間違うと大変なことに。1番の毒素は尿素窒素— 透析導入の目安(厚生労働省)の1つに尿素窒素があります。尿素窒素の値が基準値を超えてきたら食事の見直しを行います。何もしないでいると腎臓の機能低下に拍車が掛かり、尿毒症の症状が現れて、透析が必要と判断されてしまいます。そうならないためにも2人の実践者の経過を参考に、失敗しない食事の管理を学びましょう。
    • 内臓トレーニングで一味違う闘病生活

      55 長い海外駐在生活のストレスから体を壊してしまった。退職した後も数値の改善は無く、医師から「透析があるから大丈夫」 と言われたのを切っ掛けに、慌てて内臓トレーニングを始めました。あれから2年、まだまだ発展途上の段階ですが、毎日の食事療法と医師の薬物療法だけでは得られない、落ち着いた生活を送っています。他人とは一味違う闘病生活が出来ていると自負しています。
    • 腎臓がん摘出今度は自分で腎臓を守る

      56 「1つの腎臓では、ちょっとした変化が腎機能を低下させてしまう!」 良かれと思った運動も反って腎臓を悪くしてしまうことがある。残された腎臓を守り抜くと決心し、試行錯誤を繰り返しながら取組んでいます。
    • 6年間 腎機能維持

      54 ―6年間、腎機能維持 私流に無理しないのが続けるコツ― 「ちゃんと管理しないといけませんね」と医者に言われたことが、病気と向き合うきっかけになりました。協会には「腎臓病は運動を制限される場合があります」 と教えてもらいましたが、趣味のゴルフを何回か繰り返すうち、数値を見て納得できました。内臓トレーニング通信の廣岡先生の記事は毎回楽しみにしています。 病気の理解が深まり不安が消えるからです。トレーニングは最低ルールを作り、無理をしないのが続けられるコツ。「管理ができるぞっ!」と思っています。
    • 腎臓が元気を取り戻す方法

      37 診療所から腎臓内科へ送られてしまった。「これは大変だ!」「透析なんてしたくない」医者への不信感がふつふつと沸き上がり、本気になってクレアチニンを下げようと思ったのです。危機感をもって試行錯誤重ね、半年経ったクレアチニンは、1.7~1.6に落ち着いています。「人間年をとっても生きている限り機能するものだ」という信念も生まれました。
    • 納得できる治療法を探して

      32 糖尿病性腎症と診断され腎臓病専門の病院を探すことになり、納得のできる治療法を探しているうちに、内臓トレーニング協会に辿り着きました。決め手は、①飲み薬に類する物品を使用しない ②通信で治療できる ③廣岡先生の書籍に納得できたこと。
    • 出来ることがある人生捨てたもんじゃない

      28 35歳でIgA腎症、症状もなく寛解したものと思っていた?が、十数年経った頃から腎臓病が進行していて、毎日が薄氷を踏む思いで過ごすような生活になってしまった。不安に押しつぶされそうな時に出会ったのが内臓トレーニング協会でした。
    • 医師からは「塩分制限」だけだった… 自分に合った調整方法を学ぶ 

      (81)二つの病院に通院してます。両方の医師からは腎臓が弱っているので「塩分を控えなさい」という指導しかありませんでした。食事についてネットで検索すると同じ食品でも「良い」と書いてあったり「悪い」と書いてあったりで、どうしていいやら全くわかりません。そんなころ、家内の勧めもあり思い切って協会に相談することにしました。協会とのやり取りで学んでいくうちに、自分に合った調整方法やトレーニングの取り組み方が分かりました。
    • 協会のサポート紹介します

      33「協会のサポートってどんなことをしているの?」というご質問が多数寄せられます。今回は実際のやり取りを見ていただきながらお答えしたいと思います。
    • わずか半年で数値に変化が

      59 実践を始めてわずか半年ですが、クレアチニンを大幅に改善することができました。クレアチニンの数値はもちろん、その他腎臓に係る数値も軒並み改善しています。 特にカリウムの数値が基準値内となり、薬が中止になりました。今でもカリウムの薬は飲んでいません。協会から効果があると言われたことは、私が無理しない範囲で取り入れています。
    • 突然の透析宣告目標はCr2.0以下!

      76 突然の透析宣告。わかった時にはCrは6.71、命の危険に数日後にはシャント手術と言われました。妻に背中を押されすぐに内臓トレーニングを開始。気が付けば透析の話はなくなりました。
    • 主治医との関係改善薬が減りました

      72 腎臓病は自己管理が大切。自分で管理できてこそ数値に変化があらわれる。
    • やって良かった!100%の効果を求めて

      64 健康教室で正しい知識を身につける勉強からスタート!あとは実行しただけ
    • 初診で透析宣言!シャント手術をしたけれど

      70 私の場合、「初診で透析」を迫られたのです。それから好きな運動もダメ!食事制限と薬漬け毎日、希望の無い生活が続きました。あらゆる治療法を試しましたが効果が見られません。そんな時、「腎臓病を自分でなおす」の書籍に出会い協会から生活指導受けることにしました。今では、好きなことを続けられる喜びが戻ってきました。
    • 静岡にはダイヤモンドがあった

      50 「透析か~もうだめか」と諦める反面、まだ何か方法があると、内臓トレーニング専門医がいるクリニックを受診してみることにしました。体験してみると本当にそれは目からうろこ。一番の感動は、「体のあるべき位置に内臓を戻してもらい、 背中をまっすぐにして歪みを治していただいたこと」歩き方や体のゆがみも腎臓病に関係していたとは驚きです。 大きなダイヤモンドが付録についてきたような本当に感動です。すっきりした体をこれからも維持するため、自己管理に励みたいと思います。
    • やりたいことを続けられる喜び

      (40)夏場に畑仕事をしても数値が良かったことは大きな自信になりました。好きなことを続けられる、病気と上手に付き合えるようになったのは大きな収穫です。
    • 継続は力なり1人は無理でも2人なら

      (48)私にも出来ることがあると、健康教室に参加してみました。半日の講習で糖尿病との付き合い方や主人の病気の状況を深く理解することができました。おかげ様で実践を始めてわずか1ヵ月でインスリンなしでも生活できるまで回復することができました。 ところが3ヵ月経過すると気が緩んだのか、あっという間に数値が上がってしまったのです。改めて主人と一緒にセミナーに参加し、もう一度勉強をし直すことにしました。
    • Cr3.01→1.89 透析回避のため夫婦二人三脚 取組んでいます

      (75)糖尿病性腎症 何を食べたらいいの?食事療法は苦労の連続!透析を回避するため…
    • 担当医から効果ありと太鼓判

      (74)気づかぬうちに透析まで進行していたSさん。 担当医から「内臓トレーニングの効果大!続けるように」と太鼓判を押され、益々頑張る意欲が沸いています。
    • 大切な家族も 元気でいられる様に

      (60)仕事と親の介護をしながら、内臓トレーニングに取組んで…
    • まだ大丈夫と言われたが… 腎臓病をコントロールする方法を学んで

      (47)循環器専門の主治医、腎臓病は専門外!? クレアチニンが2を超えていたので、主治医に相談したところ「まだ大丈夫、透析の心配はない」と…
    • 『早くて良かった』主治医に感謝をと言われた理由

      (31)糖尿病の治療のため食事や運動など取り組んでいた私は…
    • 趣味を満喫中♪

      (25)内臓トレーニングを始めて半年も経たないのに、クレアチニンが2以下になり…
    • マイナス思考からプラス思考へ

      (23)2年前に糖尿病から来る脳梗塞、網膜剥離を患ってしまい、「いよいよ…
  • 腎臓病食レシピ ◆― 主食 編 ―◆

    腎臓病の食事療法はダイエット食とは違います。主食でしっかりカロリーを補う必要があります。タンパク質量を気にせず、おいしくてたくさん食べられる主食集です。
    • 季節の変わり目を楽しむコツ

      168 季節の変わり目を楽しむコツ
    • 食欲の秋 どう乗り切る?

      167 食欲の秋 どう乗り切る?
    • 腎臓に負担をかけない真夏の過ごし方

      166 腎臓に負担をかけない真夏の過ごし方 
    • 暑さ対策!失敗しない 食事療法のコツ

      165 暑さ対策!失敗しない 食事療法のコツ
    • えっ、こんなに食べてもいいの?!

      164 コンビニでも成分表示の確認を
    • がんばる米で揚げおこげ

      1 低タンパク米のアレンジに
    • 青ねぎとごま油のおにぎり 

      20 混ぜるだけで簡単!
    • 梅シソおにぎり  

      121 梅とシソの組み合わせが最高
    • 焼きおにぎり

      119 コクと香りで食が進みます
    • 生姜のだし炊きご飯

      33 一番のお勧めは「おこげ」です!
    • くずきりのあんかけ焼きそば

      61 とろみで味をキープ!
    • まいたけの炊き込みご飯

      35 にんにくの香りが食欲をそそります。
    • 柑橘香るだし醤油うどん

      98 低たんぱく麺と市販品で簡単おいしい一品
    • とりごぼうの釜飯

      155 おにぎりにして冷凍しておくのもありです
    • キノコの炊き込みご飯→チャーハン

      142 炊き込みご飯をチャーハンにアレンジ
    • しめじご飯

      67 短い時間で炊きあがります!
    • 牛肉とごぼうの混ぜご飯

      101 牛肉とごぼうの旨味がご飯とマッチ
    • 新玉ねぎのだし炊きご飯

      91 玉ねぎの甘味を感じるご飯です
    • 菜の花としらすの混ぜご飯  

      104 しらすがアクセント
    • ツナマヨおにぎり

      118 ツナとマヨネーズはおにぎりに合う
    • 野菜たっぷりクッパ

      4 具だくさんでサラサラと食べやすい…
    • 揚げ春雨のあんかけ

      14 春雨が一瞬で揚がります
    • カレーうどん

      100 市販品でタンパク計算が簡単
    • 低タンパク米のおこげのあんかけ

      3 ご飯と油でカロリーアップ!
    • ねぎ塩チャーハン 

      83 卵とマヨネーズでパラパラチャーハンに
    • 焼うどん 

      159 時間が経っても麺がのびない
    • 肉うどん

      102 お昼にピッタリ
    • お雑煮

      144 お正月の定番
    • チャーハン 

      17 卵の代わりにマヨネーズ
    • ガーリック風たこめし

      143 タコは2つの食感が楽しめます
    • ツナとわかめの冷やしうどん

      128 市販品を便利に使おう
    • ばらちらし寿司 

      95 マグロが小さくても満足
    • 牛肉ともやしのカレービーフン

      43 主食でも、おかずでも…
    • レタスと豚バラ肉のサラダうどん

      129 レタスが山盛り
  • 腎臓病食レシピ ◆― おかず 編 ―◆

    タンパク質量にこだわったレシピ集です。動画下の概要欄には食材別にタンパク質量を表記しています。
    • 大根の甘酢あえ

      64 箸休めにちょっと一口。
    • オニオントマトサラダ

      28 お酢でさっぱり、すっきり
    • なます

      145 甘さ控えめ
    • カブの天ぷら

      9 自然な甘さが引き立ちます
    • 春キャベツと新玉ねぎのみそ汁 

      92 旬の野菜を朝食で
    • ごま香るわかめスープ 

      5 スープでもごま油でカロリープラス
    • カブとはちみつレモン漬け

      63 カリウムが気になる方は…
    • チンゲン菜のにんにく炒め 

      84 炒めるだけの時短料理
    • ナスの中華和え 

      124 火を使わず和えるだけ~
    • カブとナスのもみ漬け

      34 漬物が食べたい!そんな気持ちにこたえて…
    • トマトナムル

      140 火を使わない簡単レシピ
    • たたききゅうりとキャベツのラー油和え

      6 包丁もまな板も必要ありません!
    • 冬瓜の中華スープ

      137 冷めても優しい味
    • しいたけの柚子胡椒マヨ焼き 

      71 チーズのコクが…
    • ピーマンとしいたけのみそ炒め

      36 冷凍保存したキノコでうまみ倍増!
    • あさりと菜の花のお吸い物 

      72 春を感じる一品
    • 新玉ねぎのツナのマヨ和え

      103 新玉シャキシャキ
    • さやいんげんの揚げ春巻き 

      80 旬の素材をひと手間かけて!
    • エノキともやしのガーリック炒め

      39 にんにくの香りが食欲をそそる
    • 茄子とズッキーニのマリネ

      42 焼き目が香ばしくておいしい常備菜です。
    • しめじともやしの味噌汁

      138 低カロリーで糖尿病の方におすすめ
    • 中華スープ 

      85 色味が食卓を華やかに
    • 人参のハムシソサラダ

      25 新しい料理名?いえ、ニンジン+ハム+シソ です。
    • 大根とベーコンのコンソメ炒め

      46 コンソメとベーコンのうま味がミックス…
    • トマトとチーズのおかかあえ 

      78 切って混ぜるだけ!
    • 里芋とアンチョビのマヨ和え

      59 塩分、タンパク質とも多いアンチョビが…
    • ひき肉と春雨の人参スープ 

      94 春雨で腹持ちもいいスープです
    • ズッキーニとベーコンのにんにく炒め 

      122 ズッキーニとベーコンの相性が最高
    • 大根とエノキのサラダ

      62 水気をしっかり絞るのポイント
    • じゃがいもとベーコンのオリーブオイル炒め 

      13 メークインより男爵で
    • レンジで作る夏野菜のラタトゥイユ

      41 火を使わずレンジで簡単調理
    • 豚バラ肉と野菜のカレースープ 

      15 寒い日に食べたいスープ
    • アスパラの肉巻き 

      139 シンプルな味付けの一品です
    • 里芋の焼きコロッケ

      65 見た目のインパクト大です!
    • 中華風コーンスープ 

      79 とろみで体が温まるスープです
    • 新じゃがのジャーマンポテト 

      113 新じゃがの時期に美味しい一品
    • ピリ辛春雨サラダ

      31 作り置きできます
    • 白菜のスープ野菜

      49 調味料いらず。薄味の優しいスープです。
    • 水菜とツナの醤油和え

      26 ツナ缶は種類ごとに含まれるタンパク量が違います。
    • いんげんと春雨のそぼろ炒め

      2 肉のうまみがギュッとしみ込んで…
    • 白菜とベーコンのミルクスープ 

      56 豆乳ではなく牛乳を使用します!
    • きんぴら春雨

      77 春雨でカロリーUPと満腹感を
    • レタスと豚肉のミルフィーユ 

      112 電子レンジで温めるだけ
    • マグロと大根のサラダ 

      97 高タンパクなマグロも…
    • ナスと豚肉のナムル 

      89 レンジで時短!
    • ツナと舞茸焼き

      21 片栗粉でサクサク触感に
    • 鯖缶と大根のサラダ 

      76 缶詰も使い方次第です
    • 餅グラタン

      133 お餅のおかずアレンジ
    • 豚汁

      68 消化も良くて、体も温まります!
    • エビとれんこんの揚げ春巻き 

      81 違う食感を楽しめる一品
    • さつまいもと鶏肉の甘辛炒め 

      51 少し辛めがおいしかったです
    • 鯖缶アヒージョ 

      93 オリーブオイルとニンニクの最強コンビ
    • 大根のクリーミースープ 

      48 牛乳は飲むより調理して
    • 豚バラとナスとキノコの香味南蛮 

      99 作りたてでも、冷やしても
    • 新じゃがと牛肉の煮物

      24 小さめの新じゃがを皮のままいただきましょう!
    • 麻婆茄子

      12 冷やしてもおいしい
    • マヨネーズでサクサク天ぷら 

      32 時間がたっても衣サクサク
    • 茄子と豚肉の煮物

      30 だしのうま味が茄子にしみ込んで…
    • 野菜のチヂミ風

      60 つけダレのごま油が香ばしい!
    • かぶとほたてのマヨネーズあえ 

      57 ほたてのうま味がたっぷり
    • 新玉ねぎの丸ごと煮

      11 甘くて肉厚で柔らかい
    • 野菜と豚肉のケチャップ炒め

      16 少量でもケチャップの存在感が…
    • えびとセロリのさっぱり炒め 

      73 辛みが効いたほうがおいしい
    • 肉団子スープ

      120 肉団子も手作りで安心
    • 夏野菜と鶏肉の甘辛カレー炒め

      37 辛味より野菜の甘みが楽しめる一品です
    • グリーンアスパラとイカのホイル焼き

      40 尿酸が高い方はお控えを
    • 白菜の焼き餃子

      58 米粉の皮の方がタンパク質量が少ないですよ。
    • カブと牛肉の炒め物

      66 牛肉は脂身多めで、タンパク質量↓
    • ナスとピーマンの肉みそ炒め 

      136 肉みそで美味しさアップ
    • 回鍋肉

      158 美味しくて箸がとまらない…
    • 新宿中村屋 辛さ、ほとばしる麻婆豆腐(市販品使用)

      105 市販品シリーズ
    • 糸コンチャプチェ

      44 低タンパク+低カロリー
    • イカとアスパラの中華炒め

      111 相性が抜群
    • 筑前煮 

      70 一晩おくと、味がしみこむ~
    • 夏野菜の棒棒鶏

      23 しっかり冷やして召し上がれ!
    • ナスとトマトのグラタン

      29 小麦粉を使わないグラタンです!
    • 八宝菜

      27 禁断のシーフードミックスで
    • ビーフシチュー

      130 大きくゴロゴロ食材
    • さつまいもと鶏肉のマヨネーズグラタン 

      50 チーズとマヨネーズの相性抜群
  • 腎臓病食レシピ ◆― デザート 編 ―◆

    口がさみしい。小腹がすく。甘いものが食べたい。と、ついつい食べてしまうおやつ。実はかなりの高タンパク食品です。
    • 柏餅のタンパク質は?

      163 あんこの種類でタンパク質がちがう
    • ホットケーキ 

      88 おやつに最適
    • サイダーゼリー 

      117 冷やしておいしい
    • カップケーキ

      87 午後のティータイムに
    • 焼きリンゴ

      45 切り方を変えると食感が変わりますよ
    • えびせん

      157 揚げる時も楽しめます
    • 飲むお酢で寒天ゼリー

      18 お酢でさっぱりした甘み!
    • フルーツビネガーソーダ

      132 お酢の炭酸割
    • アイスキューブ 

      115 お好きなジャムで種類が豊富
    • 白桃シャーベット

      38 これをレシピというのか?でもおいしいです!
    • プリンマフィン

      150 カロリーアップおやつ
    • クリスマスカップケーキ

      146 飾りでアレンジ
    • カルピスゼリー 

      116 夏のデザートにピッタリ
    • 揚げドーナツ 

      114 間食にピッタリ
    • さつまいもスコーン 

      75 秋のおやつにも朝食にもなるので、ぜひお試しください
    • コーンマヨパン 

      86 朝食におやつに
    • あられ

      160 硬くなるので注意しましょう
    • チョコチップクッキー 

      90 チョコレートも低たんぱく食品です
    • マカロニかりんとう 

      125 時間が経つとかたくなるので注意
    • さつまいもスティック

      19 バターとさつまいもの最高な組み合わせ
    • はちみつチーズ餅

      74 はちみつとチーズがあう
    • 大学芋

      161 秋のおやつの定番で満腹
    • 大学芋餅

      52 期間限定販売の≪低タンパク餅≫のレシピです
    • 大根餅

      69 大根であっさり、甘みでカロリーUP!
    • クリスマスケーキ

      147 記念日には低タンパクホットケーキミックスでお祝いを
    • チョコ蒸しパン 

      123 甘さは調節してください
    • みたらし餅の春巻き

      82 春巻きの皮が香ばしく、食感にも変化を与えてくれます。
    • おはぎ

      148 もちもち食感で満腹感あり
    • さつまいもスティックのチーズ焼き

      22 チーズのトッピングでアレンジ
    • マシュマロクッキー

      126 切って焼くだけの簡単おやつ

講師プロフィール

  • 望月 みや子

    望月 みや子氏

    内臓トレーニング 考案者

    はじめまして、私は内臓トレーニングを考案した望月みや子といいます。1950 年に浜松市に生まれ、現在は静岡市で内臓トレーニングの普及を図っています。人間、若かった頃は誰しも、何の薬もサプリメントも飲まず、息をして食事をとるだけで健康でした。内臓トレーニングは、自律神経のバランスを整え、血流を活性化することによって若かった頃の健康を取り戻そうという健康法です。
    臓器別に診るお医者さんの治療とは全く違った発想ではありますが、医学的な根拠に基づいた健康法であり、国の特許もいただきました。腎臓病をはじめ「治らない病気」でお悩みのあなたに、自信を持って内臓トレーニングをお勧めします。

  • 廣岡先生

    医学博士 廣岡 孝先生

    内臓トレーニング協会顧問
    静岡トレーニングクリニック院長

    内臓トレーニング事典 監修

    私は、内臓トレーニングを西洋医学と東洋医学を合体した統合医療と位置付け、 クリニックの治療に取り入れています。内臓トレーニングは人間の身体の基本的なシステムを正常にしようとするもので、自律神経のバランスを整え、血液とリンパの流れを良くし、自然治癒力をつける方法として医学の理にかなった健康法といえます。

  • 内臓トレーニング協会

    内臓トレーニング協会

    当協会は、健康法「内臓トレーニング」の普及を目的に設立されました。内臓トレーニングを通して、健康な人がより健康になるよう働きかけると共に、西洋医学では治らないと言われている 進行性の病気、主に腎臓病や糖尿病、また、介護が必要になる認知症やパーキンソン病などの脳神経疾患の患者さんが、質の高い生活を送れるよう、諸症状の改善だけでなく、食事管理の指導、病気や生活上の悩み相談に乗るなどトータル支援を行っております。なかでも、腎臓病の方を透析にさせない、または透析に入る時期を遅らせることで、「医療費を削減する」ということを大きな目標として、活動をしております。

会費お支払についてのご案内

下記の利用規約をご確認の上、会費のお支払いにお進みください。(㈱ゼウスの決済ページに移ります)

 

 

※月の途中にお申込みいただいても、1か月分の会費のお支払いとなります。

 

内臓トレーニング動画サイト  利用規約

 

この規約は、一般社団法人内臓トレーニング協会(以下「協会」)が提供する「内臓トレーニング動画サイト」サービス(以下「本サービス」)をご利用頂く際の取扱いにつき定めるものです。本規約に同意した上で本サービスをご利用ください。

 

第1条(定義)
 本規約上で使用する用語の定義は、次に掲げるとおりとします。
(1)本サービス 協会がインターネットを介して提供する登録制サービス及び関連するサービス
(2)本サイト 本サービスのコンテンツが掲載されたウェブサイト
(3)本コンテンツ 本サービス上で提供される文字、音、静止画、動画、ソフトウェアプログラム、コード等の総称(投稿情報を含む)
(4)利用者 本サービスを利用する全ての方
(5)登録利用者 本サイトの利用者登録が完了した方
(6)PW登録 本サービス利用の為に登録利用者が固有に設定する文字列
(7)個人情報 住所、氏名、メールドレス等個人を特定することのできる情報の総称
(8)登録情報 登録利用者が本サイトにて登録した情報の総称(投稿情報は除く)
(9)知的財産 発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見または解明がされた自然の法則または現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品または役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上または営業上の情報
(10)知的財産権 特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利または法律上保護される利益に係る権利

 

第2条(本規約への同意)
1 利用者は、本利用規約に同意頂いた上で、本サービスを利用できるものとします。
2 利用者が、本サービスをスマートフォンその他の情報端末にダウンロードし、本規約への同意手続を行った時点で、利用者と協会との間で、本規約の諸規定に従った利用契約が成立するものとします。
3 利用者が未成年者である場合には、親権者その他の法定代理人の同意を得たうえで、本サービスをご利用ください。
4 未成年者の利用者が、法定代理人の同意がないにもかかわらず同意があると偽りまたは年齢について成年と偽って本サービスを利用した場合、その他行為能力者であるとした場合、本サービスに関する一切の法律行為を取り消すことは出来ません。
5 本規約の同意時に未成年であった利用者が成年に達した後に本サービスを利用した場合、当該利用者は本サービスに関する一切の法律行為を追認したものとみなされます。

 

第3条(規約の変更)
1 協会は、利用者の承諾を得ることなく、いつでも、本規約の内容を改定することができるものとし、利用者はこれを異議なく承諾するものとします。
2 協会は、本規約を改定するときは、その内容について協会所定の方法により利用者に通知します。
3 前本規約の改定の効力は、協会が前項により通知を行った時点から生じるものとします。
4 利用者は、本規約変更後、本サービスを利用した時点で、変更後の本利用規約に異議なく同意したものとみなされます。

 

第4条(会員の入会手続)
1 本サービスへの入会を希望する方(以下「登録希望者」)は、本規約に同意した上で、所定の方法で入会の申込を行ってください。
2 登録希望者が行う入会の申込の流れは、①課金手続き:クレジット決済の手続き及び承認。②登録作業:登録希望者は、「メールアドレス」、「氏名」、「PW登録」の登録を行う。①②が完了した時点から登録ユーザとなり、協会はログイン情報を提供し本サイトを利用することが出来ます。
3 協会は、登録ユーザ向けに本サイト内で告知、またはメールで連絡事項やその他の情報提供を行います。あらかじめご了承ください。
4 協会は、登録希望者が次の各号のいずれか一つに該当する場合は、協会の判断により入会申込を承諾しないことがあります。
一 登録希望者が、協会の定める方法によらず入会の申込を行った場合
二 登録希望者が、過去に本規約または協会の定めるその他の利用規約等に違反したことを理由として退会処分を受けた者である場合
三 登録希望者が、不正な手段をもって登録を行っていると協会が判断した場合
四 登録希望者が、本人以外の情報を登録している場合
五 その他協会が不適切と判断した場合

 

第5条(アカウントの管理)
1 利用者は、利用に際して登録した情報(以下、「登録情報」といいます。メールアドレス・パスワード等を含みます)について、自己の責任の下、任意に登録、管理するものとします。利用者は、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買などをしてはならないものとします。
2 協会は、登録情報によって本サービスの利用があった場合、利用登録をおこなった本人が利用したものと扱うことができ、当該利用によって生じた結果ならびにそれに伴う一切の責任については、利用登録を行った本人に帰属するものとします。
3 利用者は、登録情報の不正使用によって協会または第三者に損害が生じた場合、協会および第三者に対して、当該損害を賠償するものとします。
4 登録情報の管理は、利用者が自己の責任の下で行うものとし、登録情報が不正確または虚偽であったために利用者が被った一切の不利益および損害に関して、協会は責任を負わないものとします。
5 登録情報が盗用されまたは第三者に利用されていることが判明した場合、利用者は直ちにその旨を協会に通知するとともに、協会からの指示に従うものとします。

 

第6条(個人情報等の取り扱い)
個人情報及び利用者情報については、協会が別途定める「プライバシーポリシー」に則り、適正に取り扱うこととします。

 

第7条(禁止行為)
本サービスの利用に際し、協会は、利用者に対し、次に掲げる行為を禁止します。協会において、利用者が禁止事項に違反したと認めた場合、利用者用の一時停止、退会処分その他協会が必要と判断した措置を取ることができます。

(1)協会または第三者の知的財産権を侵害する行為
(2)協会または第三者の名誉・信用を毀損または不当に差別もしくは誹謗中傷する行為
(3)協会または第三者の財産を侵害する行為、または侵害する恐れのある行為
(4)協会または第三者に経済的損害を与える行為
(5)協会または第三者に対する脅迫的な行為
(6)コンピューターウィルス、有害なプログラムを仕様またはそれを誘発する行為
(7)本サービス用インフラ設備に対して過度な負担となるストレスをかける行為
(8)当サイトのサーバーやシステム、セキュリティへの攻撃
(9)協会提供のインターフェース以外の方法で協会サービスにアクセスを試みる行為
(10)一人の利用者が、複数の利用者PW登録を取得する行為
(11)上記の他、協会が不適切と判断する行為

 

第8条(免責)
1 協会は、本サービスの内容変更、中断、終了によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。
2 協会は、利用者の本サービスの利用環境について一切関与せず、また一切の責任を負いません。
3 協会は、本サービスが利用者の特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、利用者による本サービスの利用が利用者に適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、および不具合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。
4 協会は、本サービスが全ての情報端末に対応していることを保証するものではなく、本サービスの利用に供する情報端末のOSのバージョンアップ等に伴い、本サービスの動作に不具合が生じる可能性があることにつき、利用者はあらかじめ了承するものとします。協会は、かかる不具合が生じた場合に協会が行うプログラムの修正等により、当該不具合が解消されることを保証するものではありません。
5 協会は、本サービスを利用したことにより直接的または間接的に利用者に発生した損害について、一切賠償責任を負いません。
6 協会は、利用者その他の第三者に発生した機会逸失、業務の中断その他いかなる損害(間接損害や逸失利益を含みます)に対して、協会が係る損害の可能性を事前に通知されていたとしても、一切の責任を負いません。
7 第1項の至前項の規定は、協会に故意または重過失が存する場合又は契約書が消費者契約法上の消費者に該当する場合には適用しません。
8 前項が適用される場合であっても、協会は、過失(重過失を除きます。)による行為によって利用者に生じた損害のうち、特別な事情から生じた損害については、一切賠償する責任を負わないものとします。
9 本サービスの利用に関し協会が損害賠償責任を負う場合、当該損害が発生した月に利用者から受領した利用額を限度として賠償責任を負うものとします。
10 利用者と他の利用者との間の紛争及びトラブルについて、協会は一切責任を負わないものとします。利用者と他の利用者でトラブルになった場合でも、両者同士の責任で解決するものとし、協会には一切の請求をしないものとします。
11 利用者は、本サービスの利用に関連し、他の利用者に損害を与えた場合または第三者との間に紛争を生じた場合、自己の費用と責任において、かかる損害を賠償またはかかる紛争を解決するものとし、協会には一切の迷惑や損害を与えないものとします。
12 利用者の行為により、第三者から協会が損害賠償等の請求をされた場合には、利用者の費用(弁護士費用)と責任で、これを解決するものとします。協会が、当該第三者に対して、損害賠償金を支払った場合には、利用者は、協会に対して当該損害賠償金を含む一切の費用(弁護士費用及び逸失利益を含む)を支払うものとします。
13 利用者が本サービスの利用に関連して協会に損害を与えた場合、利用者の費用と責任において協会に対して損害を賠償(訴訟費用及び弁護士費用を含む)するものとします。

 

第9条(権利譲渡の禁止)
1 利用者は、予め協会の書面による承諾がない限り、本規約上の地位および本規約に基づく権利または義務の全部または一部を第三者に譲渡してはならないものとします。
2 協会は、本サービスの全部または一部を協会の裁量により第三者に譲渡することができ、その場合、譲渡された権利の範囲内で利用者のアカウントを含む、本サービスに係る利用者の一切の権利が譲渡先に移転するものとします。

 

第10条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

 

第11条(協会への連絡方法)
本サービスに関する利用者の協会へのご連絡・お問い合わせは、本サービスまたは協会が運営するwebサイト内の適宜の場所に設置するお問い合わせフォームからの送信または協会が別途指定する方法により行うものとします。

 

第12条(準拠法、管轄裁判所)
1 本規約の有効性,解釈及び履行については,日本法に準拠し,日本法に従って解釈されるものとする。
2 協会と利用者等との間での論議・訴訟その他一切の紛争については、訴額に応じて静岡地方裁判所または静岡簡易裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

 

第13条(退会および会員資格の取り消し)

1 利用者は、協会に連絡し、協会所定の手続きをとることにより退会できます。この場合、会員IDは抹消され、会員資格抹消後、同一のIDで再登録することはできません。

2 協会は、利用者の死亡を知り得た時点をもって、前項の退会届があったものとして取り扱います。

3 協会は、利用者が以下の項目のいずれかに該当する場合、当該利用者に事前に通知することなく、直ちに利用者資格の停止または抹消できます。

    • 1)第7条の行為を行った場合。
    • 2)協会への申告、届け出内容に虚偽があった場合。
    • 3)過去に本規約違反などにより利用者資格が抹消されている事が判明した場合。
    • 4)手段の如何に関わらず、本サイトの運営を妨害した場合。
    • 5)料金等の支払債務の履行遅延または不履行があった場合。
    • 6)届け出た電話、電子メールその他の手段によっても、会員との連絡が取れなくなった場合。
    • 7)その他本規約に違反した場合。
    • 8)その他、協会が利用者として不適格と判断した場合。

4 協会が前項の措置をとったことにより、当該利用者が本サービスを利用できなくなり、これにより当該利用者または第三者に損害が発生したとしても、協会は一切の責任を負いません。また、利用者が前項各号のいずれかに該当する行為によって協会または第三者に損害が生じた場合、利用者資格を喪失した後であっても、当該利用者は全ての法的責任を負わなければなりません。

 

第14条(本サービスの中止・中断)

協会は次の場合には、利用者に事前に通知を行うことなく本サイトの提供の全部あるいは一部を中止することがあります。

  1. 協会における本サイトの定期保守または緊急保守を実施する場合または工事上やむを得ない場合。
  2. 天災、停電、戦争等の不可抗力や第三者による妨害行為により、サービスの提供が困難になった場合。
  3. その他、運営上、技術上協会が本サイトの一時的な中断を必要と判断した場合。
  4.  

本規約は、2021年3月18日 施行するものとします。

講師プロフィール

  • 望月 みや子

    望月 みや子氏

    内臓トレーニング 考案者

    はじめまして、私は内臓トレーニングを考案した望月みや子といいます。1950 年に浜松市に生まれ、現在は静岡市で内臓トレーニングの普及を図っています。人間、若かった頃は誰しも、何の薬もサプリメントも飲まず、息をして食事をとるだけで健康でした。内臓トレーニングは、自律神経のバランスを整え、血流を活性化することによって若かった頃の健康を取り戻そうという健康法です。
    臓器別に診るお医者さんの治療とは全く違った発想ではありますが、医学的な根拠に基づいた健康法であり、国の特許もいただきました。腎臓病をはじめ「治らない病気」でお悩みのあなたに、自信を持って内臓トレーニングをお勧めします。

  • 廣岡先生

    医学博士 廣岡 孝先生

    内臓トレーニング協会顧問
    静岡トレーニングクリニック院長

    内臓トレーニング事典 監修

    私は、内臓トレーニングを西洋医学と東洋医学を合体した統合医療と位置付け、 クリニックの治療に取り入れています。内臓トレーニングは人間の身体の基本的なシステムを正常にしようとするもので、自律神経のバランスを整え、血液とリンパの流れを良くし、自然治癒力をつける方法として医学の理にかなった健康法といえます。

  • 内臓トレーニング協会

    内臓トレーニング協会

    当協会は、健康法「内臓トレーニング」の普及を目的に設立されました。内臓トレーニングを通して、健康な人がより健康になるよう働きかけると共に、西洋医学では治らないと言われている 進行性の病気、主に腎臓病や糖尿病、また、介護が必要になる認知症やパーキンソン病などの脳神経疾患の患者さんが、質の高い生活を送れるよう、諸症状の改善だけでなく、食事管理の指導、病気や生活上の悩み相談に乗るなどトータル支援を行っております。なかでも、腎臓病の方を透析にさせない、または透析に入る時期を遅らせることで、「医療費を削減する」ということを大きな目標として、活動をしております。