コースについて
コロナ不況をチャンスに変える
先行き不安な工務店が、
わずか1年間で儲かるようになる
地域No1工務店育成プログラム
-百年の家プロジェクト2021-
工務店のこまりごと
・一生懸命やっているのになかなか儲からない
・顧客第一主義でお客さんの言う事を聞いていると儲からない
・集客をどうやったらいいのかわからない
・勝ち残り戦略がわからない
・営業マンをいれても上手くいかない
・いろんな情報の中で何を重点にすればよいのかわからない
・建築の技術がお客さんに評価されていない
百年の家が提供していく主な内容
- 基礎「建築関係者の95%が間違っている本物の知識を教えます」
(※過去600名中、知っていたのは5名)
水蒸気と結露ー水蒸気を知らずに建築はできない
熱と断熱―知らないと断熱材も自分で選べない
気密と防湿―防湿できれば気密はOK、気密だけ取れても防湿はアウト
換気と熱交換―換気できない換気をするな、熱交換はするな
耐震―等級3は当たり前、その上で - 応用「ライバルと差をつけるポイントを掘り下げる」
冷暖房、設備機器―機器の選び方、説明の仕方
防音―気密住宅と内部発生音の考え方
プレカット―プレカットで100万円請ける
照明―プランは自分でいいものを
室内空気汚染―シロアリ防蟻剤はつかうな
一次エネルギー消費量計算プログラムと住宅の外皮性能の計算プログラム - 実務編「独自の仕様や考え方の裏付けを理解」
地中熱住宅の仕組みや実測データの計り方、機器
基本禁止:小屋裏換気・ベランダ・ダウンライト・レンジフード・風呂の天井と壁・通し柱 - 実技編「C値=0.1を切る技術、間取り、利益と販売のノウハウ」
設計とプレゼン
断熱気密技術研修 - ボトムアップ編「建てる技術以外に経営に必要な4つの基礎」
WEBマーケティング基礎
法務基礎(契約書関連)
金融リテラシー基礎
現場品質管理基礎
百年の家プロジェクト2021に参加するメリット
- OB客の声を聞かせるだけ、家を見せるだけで勝手に営業になる
- ハウスメーカーに負けない付加価値の高い高価格帯の商品が持て
- 他者との差別化が簡単にできる
- 値引きされず適正な販売価格で契約できるので適正な粗利が確保できる
- 95%は知らない、正しい王道の高性能住宅のノウハウが最短でわかる
- 顧客のベネフィットに訴える周辺知識が最短で身に付く
- 腕の良さが自慢できる地域No1の高性能住宅が建てられる
- 従業員も協力業者も建てている家に絶対的な自信を持つようになる
- お客様や協力業者からの信頼が大きくなり紹介が増える
- お客様から尊敬されるようになる
- 「お金に関する正しい考え方」が身に付き、お客様に信頼される
- 苦手な「マーケティング」をわかりやすく簡単に学べ実践できる
- 法務(請負、設計、労働契約書)関連をサポートします
- 改正民法に対応した現場の品質管理ができる
- 一人で悩むことはなく、いつでも相談して解決できる
- 結果が出るまで何年もかかる時間を大幅に短縮できる
- 結果が出るまで何千万円も投資しなければならない資金が節約できる
- モチベーションやエネルギーが高い状態で保てる
- 毎日ワクワクできて、人生が楽しくなる
- 地域を守る家守りとして地域から信頼される道を歩むことができる
- 同じ方向へ頑張る仲間がたくさんできる
百年の家がオススメの人
・営業がとっても苦手な人
・自分の建てている家に自信がない人
・どんな家を建てればいいのか、わからない人
・「儲かってますよ~」と言いたい人
・値引きせずに言い値で家を売りたい人
・子供に工務店を継がせるのが不安な人
・ハウスメーカーより自社を選んでほしい人
百年の家にお住まいのユーザーの声13
住宅新商品モデル開発の相場
大手フランチャイズに加盟するとしたら・・・
モデルハウス建築など含めて初年度投資 約6000万円
コンサルタントに依頼するとしたら・・・
月30万円 1年で 年360万円
別途商品化を依頼(相場) 1000万円
合計 1360万円
工務店向けフランチャイズに入るとしたら・・・
N社(商品まで買うと) 約1000万円
気になる百年の家プロジェクト2021の参加費は?
百年の家プロジェクト2021の内容
・百年の家すべてを伝えるWEBセミナー年間18回¥1,080,000
・編集後全動画を配信¥520,000
・フル個人サポート(24時間回数無制限)¥240,000
・1棟目の百年の家建築サポート¥100,000
・ⅠT サポート12か月¥360,000
・一人で海外へ旅ができるようになる¥100,000
・儲かっている既存メンバーとのコミュニティー参加¥120,000
- 参加特典 ―
必ず実践して頂く、そのお約束の上で、2021への参加特典として
・最初の1棟建築サポートは、もしも1年目で建てられなくても期間延長します
・年間12回のユーザーセミナーへの参加費(36万円税別)
・年間8回の既存メンバーの定例への参加費(48万円税別)
・年間4回発行 公式情報誌100部(8万円税別)
・参加費を1日で回収するスタートアップセミナー(10万円税別)
合計102万円分をお付けします
百年の家プロジェクト2021の内容 合計
・百年の家すべてを伝えるWEBセミナー年間18回 ¥1,080,000
・編集後全動画を配信 ¥520,000
・フル個人サポート(24時間回数無制限)¥240,000
・1棟目の百年の家建築サポート ¥100,000
・ⅠT サポート12か月 ¥360,000
・一人で海外へ旅ができるようになる ¥100,000
・儲かっている既存メンバーとのコミュニティー参加 ¥120,000
・ユーザーセミナーへの参加費12回 ¥360,000
・既存メンバーの定例への参加費8回 ¥480,000
・スタートアップセミナー1回 ¥100,000
合計¥3,540,000相当
オンライン講座
-
基礎「建築関係者の95%が間違っている本物の知識」 (※過去600名中、知っていたのは5名) ・水蒸気と結露ー水蒸気を知らずに建築はできない ・熱と断熱―知らないと断熱材も自分で選べない ・気密と防湿―防湿できれば気密はOK、気密だけ取れても防湿はアウト ・換気と熱交換―換気できない換気をするな、熱交換はするな ・耐震―等級3は当たり前、その上で
-
lesson01 はじめに
00:00:28 参加の際してのお願い 00:04:21 マインドセット 00:58:48 レバレッジ・リーディングのススメ 本の解説諮問塾 レバレッジ・リーディング/本田直之 https://www.youtube.com/watch?v=yHpQY5x5qy8 01:01:30 「唯一の専門家」になる方法 01:08:10 工務店に絶対必要なブランディング構築ノウハウ 01:31:46 質疑応答 01:17:47 百年の家プロジェクトとは? 全体マップ 01:22:05 百年の家プロジェクトマップ 01:24:33 目標とミッション 01:34:54 世界の省エネ化、再生可能エネルギー ドイツ 01:35:53 プラスエネルギーハウス 01:38:19 ドイツのパッシブハウス規格と日本の省エネルギー規格 01:41:57 健康で長生きとは 01:42:34 健康寿命 01:44:15 平均寿命と健康寿命 01:47:38 医療費の1/4は死ぬ前の1年間で使われる 01:48:21 健康寿命を短くしている大きな原因のひとつ 01:53:35 英国保健省の冬期室内温度指針 01:59:52 日本人が抱えている問題 02:02:59 入浴で急死1万7千人 02:08:07 入浴中の急死者の搬送数 02:09:38 毎年死者が1万7千人と交通事故 02:11:58 日本の家づくりの大問題 02:14:33 寒い家に住んでいるとどうなるのか? 02:17:28 温度差だけでなく、動脈硬化が大きな原因 02:18:48 高性能住宅に住むとどうなる? 02:24:26 質疑応答2:32:22 -
lesson02
00:00:00 おさらい 00:17:50 換気による熱損失の計算 00:40:04 気密性能の違いによる熱損失の差 01:00:09 気密を高める手法 01:05:04 気密を高める手法 01:22:23 気密(防湿)を高めるメリット 01:47:08 大手ハウスメーカー20社のC値ランキング 01:52:09 数値でわかる地域No.1の技術力の証明 01:59:49 百年の家project気密測定の決まり 02:17:40 気密性能=C値(相当隙間面積) 02:31:42 気密のデメリット 02:43:52 床防湿の必要性3:25:16 -
lesson03
00:00:05 おさらい>外壁の汚れ~寄生藻(Youtube動画018) 00:02:36 おさらい>その他 00:08:51 前回のつづき>断熱材に湿気の給放出をさせてはいけない 00:11:01 夏型結露と冬型結露 00:25:37 質問>断熱材は何がいいのか? 00:26:27 質問>塗り壁の湿気の給放出 00:30:07 エンタルピーとは? 00:41:42 日本古来の工法を科学的に検証する1 00:57:54 日本古来の工法を科学的に検証する2 01:03:38 クイズ 結露が一番ひどいのはどの部屋? 01:20:50 結露のおさらい 01:23:59 なみだ茸事件(断熱だけした悲劇) 01:29:20 4つのバランス 01:30:17 第2項 テーマ:熱・断熱 01:30:26 熱の伝わり方3種類 01:33:19 伝導 01:34:56 対流 01:37:31 「熱は上へあがる」の間違い 01:39:51 放射(輻射) 01:52:42 床暖房は床冷房 02:00:44 つまり断熱とは? 02:07:41 発砲系断熱材の連続気泡と単独気泡 02:09:12 熱の単位 02:11:59 潜熱と顕熱 02:21:15 エンタルピー2 02:37:53 電気を使わずに加湿しましょう 02:40:37 エコ・プラント/B.C.ウォルバートン博士 02:49:19 これは何をするための道具でしょう? 02:55:16 対流と暖房とダウンドラフト3:02:24 -
lesson04
00:00:05 おさらい>押し入れに布団をしまうな 00:30:48 おさらい>対流とダウンドラフト実例 00:38:10 放射温度計の紹介 00:43:51 サーモカメラの紹介 00:51:51 赤外線建物診断のウソ 00:53:38 放射温度と温かさの関係 00:58:49 日射取得と日射遮蔽の関係 01:01:17 ペアガラスは何がいいか? 01:04:38 反射 01:09:11 黒い傘とシルバーの傘はどちらが涼しいか? 01:17:27 屋根材の色はシルバーか黒か? 01:27:09 遮熱塗料の効果は疑問 01:42:41 タイベックシルバーの検証 01:45:50 完成WEB見学会の紹介 01:48:04 収納の中の換気の落とし穴 01:53:14 完成WEB見学会のポイント 01:57:01 前半おさらい 01:57:34 間違いだらけの断熱材選び~熱伝導率 02:09:18 外皮平均熱還流率 Ua値 02:13:25 間違いだらけの断熱材選び2~耐熱温度 02:18:00 間違いだらけの断熱材選び3.4~耐水性・ 01:18:43 加水分解とは 02:22:42 ウレタンボード系断熱材~アキレスとその他 02:28:38 セルロースファイバーの検証 02:31:21 耐腐食性 02:34:09 現場発泡ウレタンの検証 02:45:32 現場発泡ウレタンの透湿実験 02:54:08 建材の透湿抵抗値3:02:48
-
-
応用編
応用「ライバルと差をつけるポイントを掘り下げる」 ・冷暖房、設備機器―機器の選び方、説明の仕方 ・防音―気密住宅と内部発生音の考え方 ・プレカット―プレカットで100万円請ける ・照明―プランは自分でいいものを ・室内空気汚染―シロアリ防蟻剤はつかうな ・一次エネルギー消費量計算プログラムと住宅の外皮性能の計算プログラム-
lesson05
00:00:05 おさらい 00:15:54 冷暖房設備機器 00:16:00 断熱ガラスと遮熱ガラス 00:26:00 床暖房はいらない 00:35:41 床暖房がいらない事例1 00:39:29 床暖房がいらない事例2 00:49:48 床断熱はほとんど施工ミス 00:51:25 床暖房が欲しいお客様の対応 00:57:31 床暖房が付く家は寒い 00:58:49 床暖房のおさらい 00:59:45 薪ストーブは寒い 01:15:39 エコキュートの仕組み 01:26:31 自分で見つけた町の気生藻 01:30:15 エコキュートは本当にお得か? 01:34:30 エコキュートと電気温水器を比較 01:38:43 貯湯タンクは室内設置 01:46:19 貯湯タンクの置き場所で電気代が2倍 01:53:07 室内置きの実例 01:55:14 給湯器の30年間ランニングコスト比較 02:03:18 蓄熱を科学する 02:10:23 真夜中は暖房しよう 02:16:05 エアコンの省エネ性能が「かさ上げ」されている疑惑 02:25:52 エアコンは床下に入れるな 02:31:16 床下エアコンのロジック 02:36:28 床下エアコン、検証 02:44:39 冷暖房の効率を上げる設計のポイント1 02:51:45 冷暖房の効率を上げる設計のポイント2 02:57:20 質問>エアコンの役目 02:59:36 質問>台風対策3:01:15 -
lesson06
00:00:00 おさらい 00:31:42 必要な 計測機器 01:14:58 「エアコンは喉が渇くからキライ」の間違い 01:23:01 エアコンの選択と設置 01:35:20 エアコンの除湿は使わない 01:35:20 エアコンを付けてはいけない場所 01:38:30 データロガーの紹介 01:40:57 お風呂の天井がない家建てています 02:09:34 高級層にシフトできない多くの原因 02:13:07 水道配管は屋根裏へ 02:18:49 基本的な熱量計算 02:23:45 エネルギーベストミックス 02:37:28 エアコン必要台数の計算方法 02:45:17 地中熱を取得して換気した場合に得する熱量 02:53:34 新潟、大阪の冬で地中熱換気でいくら得するのか?2:54:54 -
lesson07
00:00:00 おさらい 00:26:39 加湿器について解説 00:34:04 高性能住宅の共通の大きな弱点とは? 00:45:57 加湿と感染症と免疫の関係 00:51:06 パッシブハウスと驚くべきさまざまな実態 01:02:26 ドイツのパッシブハウス研究所のセミナー 01:15:15 ドイツのパッシブハウス現地視察 01:29:37 パッシブハウスの実態と性能基準 01:34:45 パッシブハウス基準の燃費は? 01:39:36 パッシブハウスと日本の基準比較 01:42:22 百年の家プロジェクトの実質燃費 01:45:06 ハウスメーカーの数値と百年の実質燃費を比較 01:46:11 百年の家、1年間の室温推移データ 01:48:10 年間暖冷房負荷でパッシブハウスと比較する 01:49:06 ハウスメーカーとの性能比較 01:54:02 百年の家上級バージョンのデータ 01:55:11 南雄三氏の著書紹介 01:59:32 断熱気密レベル別の年間暖冷房費 02:14:42 家の形状による熱損失の違い 02:20:06 第3項 テーマ:防湿(気密) 02:20:32 気密性能(建物のスキマの大きさ) 02:28:29 気密の「気」は水蒸気の「気」 02:38:32 エンタルピーの改善効果2:40:15 -
lesson08
00:00:00 おさらい 00:17:50 換気による熱損失の計算 00:40:04 気密性能の違いによる熱損失の差 01:00:09 気密を高める手法 01:05:04 気密を高める手法 01:22:23 気密(防湿)を高めるメリット 01:47:08 大手ハウスメーカー20社のC値ランキング 01:52:09 数値でわかる地域No.1の技術力の証明 01:59:49 百年の家project気密測定の決まり 02:17:40 気密性能=C値(相当隙間面積) 02:31:42 気密のデメリット 02:43:52 床防湿の必要性2:56:56 -
lesson09
00:00:00 おさらい 00:17:41 気密まとめ 00:37:06 新省エネ基準と認定低炭素 00:43:54 省エネ判定プログラム 01:13:14 未防湿、サーモグラフィー実験 01:20:04 表層断熱の実例 01:26:54 生活上での加湿量 01:31:33 高気密ピュー音対策 01:32:54 第4項 テーマ:換気 01:34:22 換気の種類 01:55:48 第1種換気 02:02:15 熱交換は結露する 02:18:55 フィルター 02:33:20 百年の家の熱交換 02:38:16 フィルター22:43:27
-
-
実践編
実務編「独自の仕様や考え方の裏付けを理解」 地中熱住宅の仕組みや実測データの計り方、機器 基本禁止:小屋裏換気・ベランダ・ダウンライト・レンジフード・風呂の天井と壁・通し柱-
lesson10
00:00:00 おさらい 00:08:16 第2種換気 00:17:33 第3種換気 00:32:56 百年の換気手法 00:41:05 換気の重要性1 00:50:39 換気の重要性2 01:21:33 地中熱を利用する「百年の家」 01:21:46 計画換気設計 汚れた場所から排気口を設計 01:51:14 百年の家:地中熱住宅のしくみ 02:05:46 フィルター PM2.5対応 02:15:51 標準フィルターのメンテナンス2.2kg以下 02:22:30 止めておくべき外気の室内への侵入口 02:26:39 間仕切り上部からの熱損失と通気量 02:30:35 間仕切り壁の通気の問題点 02:34:45 空気の循環をしない理由 02:44:46 換気が引き起こす空気の流れ 02:58:06 質問~壁の外側は防湿しなくていいのか? -
lesson11
00:00:00 おさらい 00:48:56 夏の小屋裏は暑いほど良い 01:06:53 ダウンライトと結露とぜんそくの関係 01:18:26 ダウンライトと外壁の結露の関係 01:26:43 ガスコンロよりIHにしましょう 01:33:39 レンジフードは要らない 01:35:22 キッチンに来るまでカレーだと気づかない 02:05:47 ベランダは百害あって一利なし 02:35:55 第5項 テーマ室内空汚染 02:37:53 VOC 揮発性有機化合物 02:43:52 揮発性有機化合物(VOC)発生源 02:47:19 カビの処置 02:48:58 ファブリーズ(シクロデキストリン) 02:51:49 厚生労働省が指針値などを策定した物質 02:56:12 質問~外部の合板 -
lesson12
00:00:00 おさらい 00:26:04 VOCは床上30㎝に溜まる 00:43:40 建材のVOC成分分析 00:51:14 PM2.5や黄砂の影響 00:53:51 PM2.5がなぜ人体に影響があるのか? 00:59:17 粒子径と到達部位 01:00:30 タバコとPM2.5濃度 01:03:32 室内空気質でよく用いられる単位 01:10:13 シックハウスにしないための手段はひとつ 01:10:55 シックハウスF☆☆☆☆だけでは家族の安全は守れない 01:22:58 シロアリ防蟻処理 種類 01:43:13 防蟻処理は絶対にするな 02:02:51 シロアリ専門家の講義 抜粋 02:48:35 2019年冬に増える死亡者数データ 03:02:03 質問 ヒートショックについて -
lesson14
00:00:00 おさらい 00:09:29 暖かく暮らすための熱交換 00:37:18 エアコン1時間当たりの働き 00:42:37 1次エネルギー換算 00:51:16 地球温暖化は止まらない 01:00:35 安全編 01:00:38 大地震!木造住宅の弱点はどこ?耐震 01:01:03 地震被害のあ90%以上は瓦の被害 01:05:23 大地震の検証 01:07:15 中越地震 01:16:02 熊本地震 02:11:49 2019年台風15,17号 02:16:32 瓦を降ろそうキャンペーン 02:18:35 耐震等級3のススメ 02:29:05 耐震構造の刷新 03:02:58 日本の家の現状、例えば基礎 03:06:59 地震が心配な人の判断基準 03:13:17 制震ダンパー 03:18:21 Eディフェンスでの耐震実験 03:32:15 地震シュミレーションの革命
-
-
実技編
実技編「C値=0.1を切る技術、間取り、利益と販売のノウハウ」 設計とプレゼン 断熱気密技術研修-
lesson13
00:00:00 おさらい 00:09:05 シロアリ講義~完全版前半 02:09:08 質問~基礎立ち上がり部にペンキはいいのか? 02:12:31 質問~立ち上がりのツナギにコーキングのシロアリ 02:20:14 シロアリ講義~完全版後半 02:39:38 百年のシロアリ対策1 02:47:32 シロアリ被害例 02:50:57 日経HBの記事 02:52:28 薬剤によるシロアリ防蟻処理は絶対するな(再) 02:57:07 百年のシロアリ物理的防蟻措置 03:05:25 1階の床断熱のやり方 03:11:08 質問~勝手口は造らない 03:13:03 犬走りはやっぱり離す? 03:15:32 質問~1階床の防湿は必要か? 03:23:00 質問~天井の防湿の仕方 03:28:22 質問~フローリングのVOC調査 03:33:54 質問~営業の少ない塗装とは? 03:37:34 化学物質過敏症なんですという方の家は建てない 03:40:47 化学物質過敏症だったら病院へ -
lesson15
00:00:00 おさらい 00:29:39 依頼先を選んだ決め手の間違い 00:32:29 地震ハザードステーションと地震ビジネス 00:35:55 基礎下の防湿シートはいらない 00:39:46 防湿コンクリートの透湿率 00:41:43 筑年債別の持家(戸建て)ストック数と低性能被害 00:47:02 断熱性能と気密性能(ユーザー向け) 00:50:38 戸建て住宅の断熱性能と日本人の暖房(2600万戸) 00:57:34 設計編 南向きの家は建てるな。 01:25:29 百年の家の夏対策 01:40:28 Q値の求め方 01:41:02 Ua値 01:43:12 スーパーバリアフリー 01:51:10 おうみ百年メンバーの事例紹介 01:54:25 いずも百年メンバーの事例紹介 02:00:02 プレカットのコストダウン2:27:43 -
lesson16金融リテラシー基礎編
00:00:00 金融リテラシーとは? 00:08:48 講師紹介 00:13:14 はじめに 00:16:01 マネーマインドセット~通貨と資本主義 00:16:27 金融とは? 00:27:13 借金とは? 00:44:12 そもそもお金とは? 00:59:37 日本の通貨の歴史 01:07:58 物々交換からスタート 01:11:42 物々交換を経て通貨が登場 01:14:45 銀行業の始まり 01:26:50 過去、現在、将来 01:44:30 インフレの予感 02:01:43 資本主義とは? 02:09:59 資本主義の始まり 02:24:47 トマ・ピケティ「21世紀の資本論」 02:42:41 Rの条件(rとgを間違えて話しています) 02:44:13 Rへのアプローチ(rとgを間違えて話しています) 02:46:14 rとgの思考の違い(rとgを間違えて話しています) 02:53:28 本日のまとめ 02:56:16 コロナショックと経済 02:59:43 工務店がモデルハウスを建てる方法 03:08:20 資産価値が残る家を提供しましょう 03:20:20 サラリーマンでも自宅を5件持つ方法
-
-
ボトムアップ編
ボトムアップ編「建てる技術以外に経営に必要な4つの基礎」 WEBマーケティング基礎 法務基礎(契約書関連) 金融リテラシー基礎 現場品質管理基礎
お申し込み
【オンライン百年の家プロジェクト参加に関する 規約】
オンライン百年の家プロジェクトへの「申し込みボタン」を押すことで下記の規約に同意したことになりますので、必ず、読んでから参加ボタンを押してください。
株式会社 ブルーシップ (以下、「甲」という。)と参加申込者個人(以下、「乙」という。)は、「百年の家プロジェクト」への参加に関して次のとおり規約を確認したことになります。
【目的】
百年の家プロジェクトは、地域流通業と地域工務店が協働で勉強・実践し、より上質な住宅を提供することで、市場においてユーザーから支持を得ることを目的とする研究会である
【内容】
乙は、甲が提供する、オンライン動画講座への参加を通じて、甲の商標・サービスマーク・その他のノウハウ等を使用することができる。
乙は、百年の家プロジェクトを通じて知り得た情報・ノウハウ等を利用した物件について、本部が認める特別な理由がない限り、支部から百年の家専用部材の資材購入をする
【費用】
乙は、オンライン百年の家プロジェクトの参加金として、期が始まる前月末日までに支払うものとする。金額は内容により別途取り決める
【期間】
本契約期間は、契約日より満1年間とし、甲乙いずれも終了1ヶ月前までに文書により異議を申立てない場合、本契約は、更に1年間自動更新されるものとし、以後もこれに従う。
【禁止事項】
1 乙は、百年の家プロジェクトが提供するすべてのコンテンツについて甲に無断で録画、複製、キャプチャー、それら類することをしてはならない。
2 乙は、百年の家プロジェクトを通じて知り得た情報・ノウハウ等を甲に無断で他に洩らしてはならない。
3 乙は、百年の家プロジェクトを通じて知り得た情報・ノウハウ等を外部の指導、コンサルタントに流用、転用してはならない。
4 乙は、前項の商標等を登録してはならない。
5 乙は、本契約を解除した後に、知り得た情報・ノウハウ等を使用してはならない。
6 乙は、本契約を解除した後は、甲の許可なく、これに類似する事業を行ってはならない
7 乙は、本覚書の1~7項に違反した場合、本覚書の解除の同意の有無に関わらず直ちに甲に対して、甲が受けた損害額と同等の違約金を支払う。
7 乙は、その営業に関して、第三者との間で法的紛争が生じたときは、その当該紛争から甲を免責し、かつ、甲に損失の及ばぬよう解決を図らなければならない。
【解除】
甲、乙は、次の各号の1つに該当する場合、期限の利益を失い、相手方に催告しないで、直ちにこの契約を解除できる。
1 本契約の個別条項に違反したとき
2 信用状態の悪化等あるいはその他契約解除につき相当の事由が認められるとき
【その他】
本契約に定めのない事項、又は本契約の条項の解釈に関して疑義が生じたときは、甲乙誠意をもって協議の上、これを決定する。
以上、本覚書成立の証として、本書を1通作成し、甲乙は記名実印押印のうえ、甲が本書を、乙がそのコピーをそれぞれ保管する。
期日:参加お申込み日
(甲) 愛知県岡崎市戸崎町屋敷15 株式会社 ブルーシップ 代表取締役 杉浦 一広
(乙) オンライン参加申し込み会社と個人
-
百年の家プロジェクト2021 初年度参加費
- 価格
- 2,400,000 円(税抜)
百年の家プロジェクトの実技以外の全てを動画にしてあります
全18回